※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

機械学習

アノテーションツールlabelmeの使い方

こんにちは、タナカです。

この記事では、アノテーションツールであるlabelmeの使い方を紹介します。

オープンソース(無料)で使えるアノテーションツールとして有名なものにlabelmeがあります。

labelmeはセマンティックセグメンテーションやインスタンスセグメンテーションなどの画像タスクに対してアノテーションを実施するツールになります。

labelmeはローカルで使えるため企業が保持する機密情報に対しても気にせず、アノテーションを実施することができます。

今回はそんなlabelmeの使い方を紹介します。

この記事の内容

labelmeを使ってアノテーションする方法がわかる

1. labelmeとは

labelme
labelmeはMITによって開発されたアノテーションツールです。

オープンソースであり誰でも無料で利用することができます。

機械学習のセマンティックセグメンテーションやインスタンスセグメンテーション用のデータセットを作成するために使用します。

GUI(グラフィックユーザーインターフェース)なので直感的に操作することができ、polygonや矩形、円などの図形でアノテーションをすることができます。

2. labelmeをインストールする

labelmeは外部ライブラリなので、pip等を用いてインストールする必要があります。

コマンドプロンプトや仮想環境などで下記コマンドを入力します。

pip install labelme

githubにもインストール方法が記載されています。

3. labelmeを起動する

labelmeはコマンドプロンプトやanacondaの仮想環境上で「labelme」と入力することで起動できます。私の場合は、anacondaでwordpressという仮想環境を作っていますので、そこで起動しています。

labelme-usage
labelme-app

4. labelmeを使う

起動させたlabelmeを使うためには画像を読み込む必要があります。左上のopen or open Dirから画像を読み込みます。

openは画像1枚を読み込み、open Dirは1つのフォルダを選択し、その中に保存されている複数の画像を読み込むことができます。

今回はopen Dirを選択し画像を読み込みたいと思います。

image-read

フォルダを選択するとlabelmeの画面上に画像が表示されます。

image-display

サイドバーのCreate Polygonsを選択すると画像をクリックできるようになり、ポリゴン(頂点)を作成することができます。
開始位置のポリゴンと重ね合わせるとラベル名を聞かれますので、任意の名前を付けます。

image-polygons

アノテーションができたらsaveを選択し、アノテーションデータをjsonファイルとして保存します。このときjsonファイルの保存名は特に変更しなくて大丈夫です。

save-annotation

jsonファイルの中にはアノテーションでポチポチしたときのポリゴンの座標情報や画像データ、ラベル名などが保存されています。

これでlabelmeによるアノテーションは終了になります。

次回は作成したjsonファイルを使ってセグメンテーションをするためのデータセットの作り方を紹介します。

まとめ

オープンソースとして有名なアノテーションツールであるlabelmeの使い方を紹介しました。

使い方もシンプルで無料かつローカルで使えるため、かなり重宝しています。

皆さんもぜひ使ってみてください。